DLNAサーバーを試す[TVersity編] – REGZAと相互認識させてみる

DLNAサーバーソフト:”TVersity”を試してみました。

ネットで”TVersity”を調べると、結構な数の情報が検索されますが、残念ながらREGZAで上手くいった人の情報を見つけることができませんでした。 :-(

この”TVersity”はREGZAとの相性が良くないらしく、「REGZAから認識できない。表示されない。」などでした。現在、色々なDLNAサーバーソフトを調査している一環として、どんなものか試してみました。

ホームページから体験版フリー版(バージョン1.9.2)をインストールしました。インストールしたパソコンのOSはWindows7です。

インストール後、メイン画面が起動します。画面はFlashベースのようです。
tversity-01

data-ad-format="auto"> data-ad-format="auto">

REGZAから確認してみましたが、案の定それらしい機器が表示されません。

[Settings]タブから設定できる項目を確認していたところ、[General Setting]の中に通信ポートの設定項目がありました。
tversity-02

この手のソフトは、インストール時や最初の起動時に「ファイアウォールを空けて通信を許可しますか?」的なメッセージが表示されるのですが、そういえば何も表示されていません。

続きを読む…

DLNAサーバーを試す[TwonkyServer編] – REGZAでMP3を強引に再生

最近発売されているREGZAは、音楽ファイルである”MP3″を再生することができますが、

残念なことにREGZA Z9000は”MP3″を再生することができません。

そこでDLNAサーバーソフト:TwonkyServerのトランスコーディング(ffmpeg)を使用して、

“MP3″の音楽ファイルを”MPEG2″の動画ファイルに変換しながら、

リアルタイムにREGZAから視聴(再生)できるか試してみました。

まずは、前回と同じようにTwonkyServerで使用するffmpeg用のファイルを作成します。

今回は”MP3″から”MPEG”に変換したいのですが、

REGZA Z9000は”MP3″の拡張子を認識してくれません。

仕方ないので、強引に”MP3″から”MPEG”へ拡張子を変更して

“MPEG”から”MPEG”へトランスコーディングするようにTwonkyServerへ設定します。

また、”MP3″だけだとREGZAで視聴(再生)した場合、画面が真っ黒になってしまうので、

ジャケット画像の”JPEG”を用意し、”MP3″と結合して”MPEG2″へ変換してみます。

“MP3″の音楽ファイルを用意し、拡張子を”MPEG”に変更します。

ジャケット画像も用意しましたが、私が試した[ffmpeg]のコマンドでは

ファイル名に日本語は使用できないので、適当な英字にしておきます。

用意したファイルは、

ビデオのフォルダ内に新しく作成した[MP3]フォルダへ保存しました。

twonky-mp3-01

続きを読む…