我が家のネットワーク上にはLANハードディスク(NAS)としてIODATAのHVL1-G1.0T(換装して容量2TB)を構築しています。
![]()
HVL1-G1.0TはDLNAサーバー(DMS)が搭載されているので、BRAVIAのDLNAクライアント(DMP)に対してコンテンツを配信できるのでやってみました。
※HVL1-G1.0Tは既に販売終了しています。最新のRECBOXとほぼ同等の機能です。
※BRAVIA 〈KDL-32EX420〉が対応しているDLNAデバイスは?
BRAVIAの取説には、USBメモリーなどから再生できるフォーマットが以下のように書かれています。
動画:
| フォーマット | 拡張子 |
|---|---|
| AVCHD | mts/m2ts |
| MP4(AVC) | mp4 |
| MP4(MPEG4) | mp4 |
| MPEG1 | mpg |
| MPEG2 | mpg |
| WMV | wmv/asf |
data-ad-format="auto">
data-ad-format="auto">
音楽:
| フォーマット | 拡張子 |
|---|---|
| MP3 | mp3 |
| WAV | wav |
| WMA | wma |
写真:
| フォーマット | 拡張子 | 備考 |
|---|---|---|
| JPEG | jpg | MPF Baseline準拠 |
| JPEG | jpg | DCF2.0/Exif2.21準拠 |
| RAW | arw | ARW/ARW2.0形式のファイル 簡易再生のみに対応 |
| MPO | mpo |
REGZA Z9000に比べて再生できるフォーマットが格段に多いです。特にAVCHDが再生できるようになっているのが嬉しいです。基本はこのフォーマットにあわせてコンテンツを用意すればOKです。
しかし、USB経由で再生できても、DLNA経由だと仕様が異なったりして再生できなくなるケースもあるので、実際に再生できるか試してみるしかありません。
