前回までに[VMware player]を使用して、Windows7上に[Ubuntu]の仮想マシンを構成できました。
次に[Ubuntu]に[samba]をインストールし、レグザから機器登録できるように共有設定を行います。
[samba]はWindowsとLinuxをネットワークで共有できるようにするサービスです。

作成したユーザーとパスワードでログインします。

前回までに[VMware player]を使用して、Windows7上に[Ubuntu]の仮想マシンを構成できました。
次に[Ubuntu]に[samba]をインストールし、レグザから機器登録できるように共有設定を行います。
[samba]はWindowsとLinuxをネットワークで共有できるようにするサービスです。
作成したユーザーとパスワードでログインします。
現在使用している、パソコンのOSはWindows7です。
そのパソコンのフォルダを共有して、レグザから操作してみようと思い立ち
いざやってみるとうまくいきません。 ;-(
どうも、OSがWindows7だと簡単には共有することが出来ないようです。
東芝のサポートもWindows7は対象外だとか・・・。
そういえば、XPやVISTAなどは取扱説明書に記載があるけどWindows7は載ってない。
いろいろ試してみた方の情報を見ると、XPモードを使用していったん共有、
その後レジストリを変更すれば共有できるなどの情報を見ます。
この方法を試そうと思ったのですが、レジストリを変更するのが嫌なのと
XPモードはWindows7のバージョンによってインストールできないなどの制約があるため
その他の方法を試し、なんとかREGZAとWindows7で共有することが出来ました。
(※正確には、Windows7のパソコンにUbuntuの仮想マシンを起動しREGZAと共有)
概要は以下の通りです。