DLNAサーバーを試す[MediaTomb]編 – ソースからコンパイルした手順

mediatombをプログラムソースからコンパイルした時の手順をまとめてみました。前回投稿したDVD機能を有効にしています。ubuntuのバージョンは10.10です。

ubuntu10.10は、VMware上に”ubuntu-ja-10.10-desktop-i386.iso”からインストールし、システムアップデートを行った後にコンパイル作業を開始しています。

まずは、プログラムソースをダウンロードするために”subversion”をインストール
{code}sudo apt-get install subversion{/code}

“mediatomb”プログラムソース ダウンロード
{code}svn co https://svn.mediatomb.cc/svnroot/mediatomb/trunk/mediatomb mediatomb{/code}

configure.acを編集して、dvdnavi関係のコメントを外して有効にします。
{code}
#MT_CHECK_OPTIONAL_PACKAGE_CFG([libdvdnav], [enable],
# [compile with libdvdnav support for extended DVD image parsing],
# [dvdnav-config],
# [dvdnav/dvdnav.h], [dvdnav], [dvdnav_get_audio_attr], [])
{/code}

data-ad-format="auto"> data-ad-format="auto">

comp-mediatomb-01

“configure.ac”を編集して、以下の部分のコメントを外して有効にします。
{code}
#echo “expat : $EXPAT_STATUS”
#echo “ImageMagick : $IMAGEMAGICK_STATUS”
#echo “libdvdnav : $LIBDVDNAV_STATUS”
{/code}

comp-mediatomb-02

続きを読む…

LinkTheater LT-V100【DLNAサーバー視聴編】

メディアプレーヤー : LT-V100は、ネットワーク共有からのコンテンツ視聴の他に、

DLNAサーバーを介してのコンテンツ視聴が可能なので、試してみました。

LT-V100のDLNAデバイスは、REGZA Z9000と同じDMP(デジタルメディアプレーヤー)です。

img_5495

DLNAサーバーとして、Windows7のパソコンに

“MediaTomb”、”WMP12″、”TVersity”のDMSソフトを起動しました。

[DLNAサーバー]を選択すると、各ソフトが認識され表示されます。

ネットワーク共有と違って、セキュリティーなどを意識しないで認識できるのでお手軽です。

img_5499

続きを読む…