mediatombをプログラムソースからコンパイルした時の手順をまとめてみました。前回投稿したDVD機能を有効にしています。ubuntuのバージョンは10.10です。
ubuntu10.10は、VMware上に”ubuntu-ja-10.10-desktop-i386.iso”からインストールし、システムアップデートを行った後にコンパイル作業を開始しています。
まずは、プログラムソースをダウンロードするために”subversion”をインストール
{code}sudo apt-get install subversion{/code}
“mediatomb”プログラムソース ダウンロード
{code}svn co https://svn.mediatomb.cc/svnroot/mediatomb/trunk/mediatomb mediatomb{/code}
configure.acを編集して、dvdnavi関係のコメントを外して有効にします。
{code}
#MT_CHECK_OPTIONAL_PACKAGE_CFG([libdvdnav], [enable],
#             [compile with libdvdnav support for extended DVD image parsing],
#             [dvdnav-config],
#             [dvdnav/dvdnav.h], [dvdnav], [dvdnav_get_audio_attr], [])
{/code}
“configure.ac”を編集して、以下の部分のコメントを外して有効にします。
{code}
#echo “expat                 : $EXPAT_STATUS”
#echo “ImageMagick           : $IMAGEMAGICK_STATUS”
#echo “libdvdnav             : $LIBDVDNAV_STATUS”
{/code}
“autoconf”インストール
{code}sudo apt-get install autoconf2.13{/code}
ここまで終了したら”autoreconf “を実行し、”configure”ファイルを作成します。
{code}autoreconf -i {/code}
“apt-get”を実行し、ライブラリをインストールします。”Synapticパッケージマネージャ”からインストールしたほうがいいかも・・・。
{code}
sudo apt-get install g++
sudo apt-get install libmysqlclient16-dev
sudo apt-get install libsqlite3-dev
sudo apt-get install libexpat1-dev
sudo apt-get install libmagic-dev
sudo apt-get install libexif-dev
sudo apt-get install libtag1-dev
sudo apt-get install libmp4v2-dev
sudo apt-get install libavformat-dev
sudo apt-get install libffmpegthumbnailer-dev
sudo apt-get install libcurl4-gnutls-dev
sudo apt-get install libdvdnav-dev
{/code}
ubuntu10.10では”libjs”が”apt-get”でインストールできません。調査したところ、hardyのリポジトリに含まれています。※10.10のリポジトリはMaverick

hardyリポジトリからのダウンロードを有効にするため、”Synapticパッケージマネージャ”を使用しました。
 data-ad-format="auto">
     data-ad-format="auto">
     data-ad-format="auto">
     data-ad-format="auto">
“Synapticパッケージマネージャ”の設定メニューから”リポジトリ”を選択、”他のソフトウェア”タブから追加をクリックし、APTラインに”hardy”を設定します。
{code}deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu hardy universe{/code}
インストール後は、設定した”hardy”を削除します。設定後は必ず、”再読込”をクリックして再構築を行います。

./configureを実行します。DVD機能を有効にするため、オプションを指定します。
{code}./configure –enable-libdvdnav {/code}
Makefileの”mediatomb_LDADD”の設定に”$(LIBDVDNAV_LIBS)”を追加します。

その他のインストール
{code}
sudo apt-get install sqlite3
sudo apt-get install ffmpeg
{/code}
※MySQLを使用するには別途インストールします。
※トランスコードにvlcやmencoderなどを使用するには別途インストールします。
コンパイル実行
{code}
make
sudo make install
{/code}
mediatombを実行します。何も指定しない場合のモジュールは”/usr/local/bin”に作成されます。
“config.xml”ファイルは”.mediatomb”フォルダへ作成されます。

やはり面倒くさい。 ;-(
こちらもあわせてどうぞ
 








![DLNAサーバーを試す[MediaTomb]編 – REGZAからMPEG2動画を視聴する](http://www.degi.saloon.jp/wp-content/uploads/2010/11/thumbs_mediatomb-regza-01-150x150.jpg)
![DLNAサーバーを試す[MediaTomb]編 – トランスコードしてREGZAから視聴](http://www.degi.saloon.jp/wp-content/uploads/2010/12/thumbs_img_5235-150x150.jpg)
![DLNAサーバーを試す[MediaTomb][ubuntu]編 – REGZAへ認識させる](http://www.degi.saloon.jp/wp-content/uploads/2010/11/thumbs_mediatomb-01-150x150.jpg)