REGZAに表示されるWindows7の機器名を整理する

REGZAと共有するWindows7のパソコンが2台になり、REGZAに表示される機器名が分かりづらくなってしまったので、Windows7に作成したフォルダと、REGZAを共有するまでのコンピュータ名の設定や、REGZAに表示される機器名の変化を確認しながら再構築してみます。

REGZAに表示されるLAN共有の機器名は“共有名(コンピュータ名)”となります。現在、Windows7のパソコン名はメインPCを“p182-pc”、リビングPCを“living-pc”としています。

REGZAに表示される機器名を
リビングPC:“Win7-Share1(living-pc)”
メインPC:“Win7-Share2(p182-pc)”
にすることが目標です。

既に仮想マシン上にUbuntuを構成していてSambaがインストールしてあります。
WMP12を使用して、DLNAサーバーもそれぞれのPCに構築しています。
関連する投稿は

  1. Sambaの共有名を設定してREGZAと共有
    まずはSambaの共有名を設定します。
    共有名を変更するために[アプリケーション]→[アクセサリ]→[端末]を起動しコマンドを入力
    {code}sudo gedit{/code}
    [etc]フォルダ→[samba]フォルダの”smb.conf”ファイルを編集

    リビングPCのSamba共有名を”Win7-Share1″ ※画像はクリックすると拡大表示します。

    メインPCのSamba共有名を”Win7-Share2″

    ファイルを保存し”Ubuntu”を再起動した後、REGZAへ機器登録します。
    この段階で表示されるコンピュータ名はUbuntuのホスト名です。
    ※表示されない場合はリモコンの赤ボタンで再検索

    今回はわかりやすくするため、このタイミングでREGZAへの機器登録を行いました。
    実際は、以下の「ホスト名を変更」した後で行ったほうが手間は省けます。

    img_3651

  2. Ubuntuのホスト名を変更してREGZAと共有
    次にUbuntuのホスト名をWindows7のコンピュータ名に変更します。
    ホスト名を変更するために[アプリケーション]→[アクセサリ]→[端末]を起動しコマンドを入力
    {code}sudo gedit{/code}
    [etc]フォルダの”hosts”ファイルと”hostname”ファイルを編集

    リビングPCのコンピュータ名(ホスト名)を”living-pc”


    メインPCのコンピュータ名(ホスト名)を”p182-pc”


    各ファイルを保存し”Ubuntu”を再起動します。

    しかし!! =-O

    ここで”Ubuntu”を再起動してしまうと同じネットワーク上にWindows7とUbutuで同じコンピュータ名が存在することになりREGZAと共有ができません。

    “Ubuntu”を再起動する前にWindows7のコンピュータ名を先に変更します。
    ※今回は”p182-pc-tmp”と”living-pc-tmp”に変更しました。

    data-ad-format="auto"> data-ad-format="auto">

    手順は、Ubuntuのホスト名を変更したらUbuntuをシャットダウン次にWindows7のコンピュータ名を変更してWindows7を再起動します。Windows7が起動したら仮想マシン(Ubuntu)を起動します。

    REGZAには既に機器登録されている”Win7-Share1″と”Win7-Share2″が存在します。

    リモコンの赤ボタンで再検索を行うと、それぞれのコンピュータ名が変更したUbuntuのホスト名”living-pc”と”p182-pc”に変更されます。

    LAN-S(DLNAサーバー)の表示で、Windows7のコンピュータ名が”p182-pc-tmp”と”living-pc-tmp”に変更されて表示されます。
    img_3663

  3. Windows7とREGZAの共有
    最後に”Win7-Share1″、”Win7-Share2″のフォルダをWindows7に作成し共有設定します。
    ⇒ Windows7とREGZAの共有
    Windows7のコンピュータ名を”p182-pc”と”living-pc”に戻しますが、同じようにネットワーク上にWindows7とUbutuで同じコンピュータ名が存在してしまうのでUbuntuのホスト名も”Ubuntu-vm”、”Ubuntu-vb”に変更します。

    手順は、Ubuntuのホスト名を変更したらUbuntuをシャットダウン次にWindows7のコンピュータ名を変更してWindows7を再起動します。Windows7が起動したら仮想マシン(Ubuntu)を起動します。

    Windows7とREGZAの共有だけでOKならば、Ubuntuのホスト変更は必要ありません。
    その場合には仮想マシンの起動は行わないようにします。

    リモコンの赤ボタンで再検索を行います。”living-pc”と”p182-pc”の表示に変化はありません。新しくUbuntuの”Win7-Share1″と”Win7-Share2″が表示されます。

    全て機器登録してみる。 :-$

    img_3680

    img_3684

これで完了です。

実際にWindows7の機器(共有フォルダ)へ録画を行えばREGZAから録画データが書き込まれます。
Sambaの共有を利用してWindows7のフォルダと共有するので、最初にどのような機器名(共有名)で行うのか、決めてやったほうがスムーズに行うことができます。

現在の共有状態は1台のパソコンで

  1. Windows7のフォルダと共有
  2. UbuntuのSambaと共有
  3. Windows7のWMP12(DLNAサーバー)と共有

と3種類の方法で共有されています。

レグザリンクの機器表示は1画面に8個分の表示が可能ですが今回のようにLAN共有とLAN-S(DLNAサーバー)をあわせて9個になってしまった場合、ページの切り替えが可能でした。※LAN共有自体は最大8個まで可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

数字を入力してください。(CAPTCHA) * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.